
2015年11月25日
常に勝つのだ!燃える常勝軍団へ!
皆さん、まったく寒くなる気配のない今日この頃
どうお過ごしでしょうか?
どうも、
「安心してください、老け顔ですよ。」でお馴染みの
キャンダイこと喜屋武大輝です。
なにとぞよろしくお願いします!!
11月のテーマは「リーダーシップ」です!
今日は第三回目ということで、
松川(琉大2年)による、大胆かつ繊細な復習プレゼンから始まり、
実生活やサークル活動にどう落とし込むか話し合いました!

蝶のように舞い蜂のように刺す
華麗なプレゼンです!
◇批判を学びに変える。
◇メンバーの適材適所の仕事は何か。
◇サークル活動の目的を達成する為には。
どれも組織が強くなるために必要なことですね!
特に1番目の「批判を学びに変える」
これが出来てない方は多いのではないでしょうか。
批判というのは、聞いている本人はとても苦痛です。逃げ出したくなります。
しかし、痛みを伴う意見こそ本当に大事な意見かもしれません。
成長する為には痛みは避けられません!!
Mな体質の人の方が成長するかもしれませんね。
あくまで、仮説ですけど。
僕が今回学んだことは
「勝つ為にプレーをする。」
です。
やはり、勝敗は意識の差で決まることが多いそうです。
「勝つ為にプレーをする」
「負けない為にプレーをする」
の違いも大きく、
「成功するチーム」
「平凡な結果に終わるチーム」
を分けるのも大体は、この部分です。
PEACEもまずは、この勝つ意識をメンバー全員で共有、認識をして
常に勝つ、常勝軍団になります!
乞うご期待!!
参加者の感想です!!
PEACEメンバーの適材適所の仕事を知ることが出来た!
(琉球大学法文学部3年次/男性)
自分にあった仕事が分かった!
今後、どのように活動していくべきか見えてきた!
(琉球大学観光産業科学部1年次/女性)
メンバーお互いの可能性を確認できたと同時に、
サークル活動の目的とその為にやるべきことを共有できた!
(琉球大学教育学部4年次/男性)
PEACEの問題点の改善策を探すことができ、
さらにPEACEが良くなる議題だった!
(琉球大学教育学部1年次/女性)
批判を「建設的批判」と「単なる中傷」で分けて、
建設的批判は自分のはかりにする!
(琉球大学工学部2年次/男性)
人は自分に「最大のメリット」をもたらしてくれることに
力を注ぐことが分かった!
(琉球大学観光産業科学部1年次/女性)
PEACEが勝つチームになるために必要な人材、
企画で力を入れるべきところが参考になった!
(琉球大学教育学部2年次/男性)
今回も充実した勉強会になりました!
勉強会後のアフターは
牛丼でお馴染み、すき屋に行きました!

やっぱり、みんな「すき屋が好きや」と言わんばかりの表情ですね〜
女性メンバーは、大盛り以上
男性メンバーは、特盛以上
たくさん食べて、胃まで成長させようという意識。
さすが、食事の場でも成長する姿勢を
忘れません!素晴らしい!
以上、アフターの報告でした!
ありがとうございました!
************************
2015年PEACEメンバー募集中!
PEACEでは「社会で活躍するための成長環境を創る」という思いで活動しています。
活動を通して社会で活躍するための知識と、その知識を実践で活用するスキルを磨いています。
【PEACEではこんなアナタを待っています】
◇もっと上を目指したい。
◇刺激ある仲間と共に学び、成長したい。
◇学びも遊びも両方充実させたい。
PEACEに興味がある!話を聞いてみたい!という方は是非ご連絡ください!
peace.nakadomari@gmail.com
どうお過ごしでしょうか?
どうも、
「安心してください、老け顔ですよ。」でお馴染みの
キャンダイこと喜屋武大輝です。
なにとぞよろしくお願いします!!
11月のテーマは「リーダーシップ」です!
今日は第三回目ということで、
松川(琉大2年)による、大胆かつ繊細な復習プレゼンから始まり、
実生活やサークル活動にどう落とし込むか話し合いました!

蝶のように舞い蜂のように刺す
華麗なプレゼンです!
◇批判を学びに変える。
◇メンバーの適材適所の仕事は何か。
◇サークル活動の目的を達成する為には。
どれも組織が強くなるために必要なことですね!
特に1番目の「批判を学びに変える」
これが出来てない方は多いのではないでしょうか。
批判というのは、聞いている本人はとても苦痛です。逃げ出したくなります。
しかし、痛みを伴う意見こそ本当に大事な意見かもしれません。
成長する為には痛みは避けられません!!
Mな体質の人の方が成長するかもしれませんね。
あくまで、仮説ですけど。
僕が今回学んだことは
「勝つ為にプレーをする。」
です。
やはり、勝敗は意識の差で決まることが多いそうです。
「勝つ為にプレーをする」
「負けない為にプレーをする」
の違いも大きく、
「成功するチーム」
「平凡な結果に終わるチーム」
を分けるのも大体は、この部分です。
PEACEもまずは、この勝つ意識をメンバー全員で共有、認識をして
常に勝つ、常勝軍団になります!
乞うご期待!!
参加者の感想です!!
PEACEメンバーの適材適所の仕事を知ることが出来た!
(琉球大学法文学部3年次/男性)
自分にあった仕事が分かった!
今後、どのように活動していくべきか見えてきた!
(琉球大学観光産業科学部1年次/女性)
メンバーお互いの可能性を確認できたと同時に、
サークル活動の目的とその為にやるべきことを共有できた!
(琉球大学教育学部4年次/男性)
PEACEの問題点の改善策を探すことができ、
さらにPEACEが良くなる議題だった!
(琉球大学教育学部1年次/女性)
批判を「建設的批判」と「単なる中傷」で分けて、
建設的批判は自分のはかりにする!
(琉球大学工学部2年次/男性)
人は自分に「最大のメリット」をもたらしてくれることに
力を注ぐことが分かった!
(琉球大学観光産業科学部1年次/女性)
PEACEが勝つチームになるために必要な人材、
企画で力を入れるべきところが参考になった!
(琉球大学教育学部2年次/男性)
今回も充実した勉強会になりました!
勉強会後のアフターは
牛丼でお馴染み、すき屋に行きました!

やっぱり、みんな「すき屋が好きや」と言わんばかりの表情ですね〜
女性メンバーは、大盛り以上
男性メンバーは、特盛以上
たくさん食べて、胃まで成長させようという意識。
さすが、食事の場でも成長する姿勢を
忘れません!素晴らしい!
以上、アフターの報告でした!
ありがとうございました!
************************
2015年PEACEメンバー募集中!
PEACEでは「社会で活躍するための成長環境を創る」という思いで活動しています。
活動を通して社会で活躍するための知識と、その知識を実践で活用するスキルを磨いています。
【PEACEではこんなアナタを待っています】
◇もっと上を目指したい。
◇刺激ある仲間と共に学び、成長したい。
◇学びも遊びも両方充実させたい。
PEACEに興味がある!話を聞いてみたい!という方は是非ご連絡ください!
peace.nakadomari@gmail.com
Posted by 教育PEACE at 11:43│Comments(0)
│勉強会